- Home
- 2017年 9月
アーカイブ:2017年 9月
-
ビジネスパーソンにも役立つ「禅の教え」②職場編
前回のコラムでは、「ビジネスZEN入門」という妙心寺退蔵院副住職の松山大耕さんが書いた本を参考に、現代に「禅」が求められる理由や、禅の教えについてご紹介しました。 今回は、職場でよくある悩みや課題にフォーカ… -
「成功している人は、なぜ神社に行くのか?」
-経営者になる人とそうでない人、その違いは何か?-本セミナーは満員御礼となりました! みなさんは、年に何回くらい神社に行かれますか? お正月などは、家族や友人と、そして仕事始めに会社で、新年の祈願に訪れる方が多いのではないでしょうか。 数年前から、「パワー… -
なぜ、日本人は対人関係で悩むのか?
人の悩みのほとんどは対人関係の悩みだと言われています。 みなさんも対人関係で悩んだ経験は1度や2度ではないと思います。 特に日本人は「和」を大事にするので、より対人関係での悩みは多いのではないでしょうか。 … -
奈良薬師寺・松久保師に直接教えを乞う「仏教」とは何か?
-今を生きるヒントが得られる仏教ゼミ 全5回-※本ゼミは、お蔭様ですべての回を終了しました みなさんは、「仏教」と聞くと、どんなことをイメージされますか? お寺、お坊さん、お経、法事、お釈迦様、修行・・・etc 私たち日本人にとって、「仏教」は身近にあ… -
“武士道”から学ぶマネジメント ~②勇~
武士道とは 旧5千円札でも有名な新渡戸稲造が1899年にアメリカで英文にて発表した「武士道」(原題『Bushido ―The Soul Of Japan』) 新渡戸稲造が、学者や外国人である妻から「日本では宗教を教育… -
【企業向けセミナー】人事担当者と僧侶が共に考える「働く」とは何か?
-「働き方改革」の本質をブッダの教えをもとに学ぶ-昨今、「働き方改革」というキーワードを目にしない日はないほど、新聞やメディアを賑わせています。 また、人生100年時代とも言われ、人口減少やAIなどの技術革新が加速する中、社会産業構造・就業構造が大きく変化しつつありま… -
“武士道”から学ぶマネジメント ~①義~
武士道とは 旧5千円札でも有名な新渡戸稲造が1899年にアメリカで英文にて発表した「武士道」。 新渡戸稲造が、学者や外国人である妻から「日本では宗教を教育していないのにどうして道徳教育を授けることが出来るのか」という…